運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-07-22 第145回国会 衆議院 本会議 第47号

国歌君が代歌詞は、我が国の最も伝統的な国語表現である五七調和歌であり、しかも敬愛する君の長寿繁栄を祈る賀歌として、十世紀初めの古今和歌集に由来します。君が代の「君」である天皇は、君臨すれど統治せず、権力ではなく権威の象徴として国民に親しまれてきた、まさに日本が世界に誇るべき歴史と伝統の象徴であります。それは現行憲法にも明確に受け継がれております。

三沢淳

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

このように、国歌君が代歌詞は、最も伝統的な国語表現である五七調和歌であり、しかも敬愛する君の長寿繁栄を祝い祈る賀歌に由来いたします。また、その曲も、日本的な原譜に基づいて西洋風に編曲されたものであります。  したがいまして、音楽の専門家の間でも、例えばオペラ歌手林康子さんは、ある新聞に「すばらしい歌だ。

所功

1981-04-15 第94回国会 衆議院 文教委員会 第9号

これは私どもの方は、教科書会社の方に、そういう正誤訂正を出してまいりました理由について尋ねておったわけでございますが、当時の会社側の説明では、水そのものを指しますところの「ハイスイ」という字は「廃水」、こういうふうに表記をする方が国語表現上は一般的であって、そうして同じ当該教科書のほかの部分におきましては「工場の廃水」というような表現をしておりますので、表記の統一を図るために、この際あわせて訂正をしたい

三角哲生

1952-07-03 第13回国会 衆議院 文部委員会 第41号

若林義孝君外五名紹介)    (第二三三八号) 一六三 寒冷地帶の学校に屋内運動場建設促進に    関する請願小澤佐重喜紹介)(第二三    三九号) 一六四 同(志田義信紹介)(第二三四〇号) 一六五 大土森分校建築費国庫補助に関する請願    (大石武一君外一名紹介)(第二三五七    号) 一六六 義務教育費国庫負担法制定に関する請願    (北村徳太郎紹介)(第二三五八号) 一六七 国語表現

会議録情報

  • 1